Quantcast
Channel: 元うなぎ屋
Viewing all 341 articles
Browse latest View live

yumでJenkinsをインストールする

$
0
0

社内でジョブ管理やデータの配置にJenkinsを使っているんですが、サーバー移行の必要が出てきたので、
まず、一からインストールをしてみようと思います。

もともと、私がインストールしたんですがやり方すっかり忘れてました・・・(ヾノ・∀・`)ナイナイ

流れ

  • repoファイルをダウンロードする
  • 証明書をインポートする
  • yum install するw

公式のリポジトリサイト
RedHat Repository for Jenkins

repoファイルをダウンロードする

proxyがあるので、rootで作業しました。
wget -O /etc/yum.repos.d/jenkins.repo http://pkg.jenkins-ci.org/redhat/jenkins.repo

証明書をインポートする

rpm --import http://pkg.jenkins-ci.org/redhat/jenkins-ci.org.key

確認
# rpm -qi "gpg-pubkey-" |grep Summary
Summary : gpg(CentOS-6 Key (CentOS 6 Official Signing Key) <centos-6-key@centos.org>)
Summary : gpg(Kohsuke Kawaguchi <kohsuke.kawaguchi@sun.com>)
Summary : gpg(Kohsuke Kawaguchi <kohsuke.kawaguchi@sun.com>)
が出ていれば、大丈夫と思います!

yum install するw

特に説明はありません・・・。以下のコマンドを入れて終了です!
yum install jenkins

まとめ

ほぼ公式文書と同じなんですが、英語見たくないよー(´つω・`)シュン
て方向けに書いてみました!
はい次! 移行記事!

参考サイト

Welcome to Jenkins CI! | Jenkins CI


「【WordPress特別セミナー】StaticPress × S3 × Vagrant 勉強会」 に参加してきました! #staticwp

$
0
0

なかなかに興味深い、内容の勉強会があったので参加してきました。
【本日開催!】【WordPress特別セミナー】StaticPress × S3 × Vagrant 勉強会 : ATND

きっかけ

先般、WordPressの大量乗っ取りが発生し、改めて脆弱性やセキュリティ問題がクローズアップされる中、masuidriveこと増井雄一郎さんが自身のブログの環境を「StaticPress × AWS S3 × Vagrant」に移行しました。今回は、この増井さんの一連の行為について、各コミュニティリーダー達が一同に集い、その「理由」に迫ります。
この概要を見たことに起因するのと、

やっぱり、WordPressで簡単にサイト構築が出来るとはいえ、WordPress自体のメンテナンスが面倒なので
サーバー上にWordPress本体を置かない運用について考えていたところだった。

たいして更新しないサイトは、静的HTMLとして置いておくだけにしたかった。
もう一つ!
スピーカーの方々が、とにかくメジャーな方々だった。

タイムテーブル


時間プログラム・スピーカー
13:00~13:05はじめに
川井健史さん@siroi_mogutan
13:05~13:55第1部 WordPressサイトを長期的にメンテナンスするために
高野直子さん@naokomc
14:05~14:55第2部 Amazon S3でWordPressを動かす
増井雄一郎さん@masuidrive
15:05~15:55第3部 現場視点で語るStaticPress開発の背景と事例
小賀浩通さん@digitalcube
岡本渉さん@wokamoto
16:05~16:55第4部 Amazon S3による静的Webサイトホスティング
堀内康弘さん@horiuchi
17:05~17:55第5部 仮想マシンざっくり解説と実践Vagrant
澤登亨彦さん@sawanoboly
17:55~18:00さいごに
Web CAT Studio 長尾悠さん@WebCATStudio

WordPressサイトを長期的にメンテナンスするために

automattic社の高野さんによるセッション

セッションメモ

  • アップグレードしない理由
    • フラグイン、テーマが使えなくなる
    • 独自カスタマイズが上書きされる
    • 使っている環境のPHPのバージョンが古い
    • サイトが多くて面倒
    • たまにしかログインしないから。忘れる
  • アップグレードの自動化
  • マルチサイト機能、タクソノミーを使ったサイトの統合

気づき

アップグレードしない理由については、各々理由があり答えが一つではない。それぞれ、一つづつ解決させていくしかない!
一つの解決方法として、自動アップグレードがあり、「3.7」から標準搭載される予定(いろいろ反発はあるが、開発側からの一つの答えであるとのこと)
紹介されたプラグイン
WordPress › Automatic Updater « WordPress Plugins
WordPress › WordPress Beta Tester « WordPress Plugins

最後に、どこどこで言われていたからやったとかではなく、しっかりとした情報を自ら、得るべき!

この言葉は本当にそうだ!と思いました。
何でもかんでも他人だけ!に頼るべきではないと思います。

詳しくはスライドを確認して下さい。
WordPress サイトの 長期的メンテナンス

Amazon S3でWordPressを動かす

プログラム大好き!増井さんによるセッション


セッションメモ

  • バージョンアップを行う理由
    • サイトの乗っ取りの対策
    • プラグインの対応のためv3.5以上しか対応していないなど
  • 個人サイトのサーバー運用の手間を減らしたい
    - 考えた環境
    • レンタルブログ (Livedoor blog、SeesaaBlogなど)
    • PaaS
でも、そこまでじゃない!
そこで、静的HTMLを作れないか?
候補として、「Jekyll」、「Octopress」があったが・・・
  • 気に入るテーマ
  • タグ機能
  • 関連記事の一覧生成
がなかった。
WordPress一択!じゃあ、静的HTMLを生成する機能を作るか利用するかで、Twitterで人力検索w
StaticPress/ReallyStatic + Amazon S3
結果、「ReallyStatic」では高機能なもののうまく行かなかった。

静的HTMLにすることによる弊害

  • テーマでUAによって、表示切り替えしているもの
  • コメント機能(Disqus,FacebookCommentにより回避)
  • トラックバックはスパムが多いので使わない

他のコメント解決策

ブログにはてブのコメントを表示するhatana_bookmark_anywhere.js – @masuidrive blog
WordPressで使うためのプラグイン
S3の知らなかった機能URL rewrite
【まとめ】動的プラグインの解決策


  • プラグインあきらめる or StaticPressあきらめる
  • JavaScriptベースのものに変える
  • 対応できるように頑張る
  • テーマはスマホで切り替えるものではなくて、レスポンシブテーマにする

元あったWordPressBasic認証などで、外から見えないようにする

気づき

非常に発表がうまいです!
いろいろ、考えられていて面白いな〜って思いました。
私もやってみようと!

ただ、万人に有用な手順ではないですよ!比較的にプログラマさんなどエンジニア寄りの考えです。

鵜呑みにして、普通の方がこれをやるとおそらくですがすごく苦労すると思います。

詳しくはスライドを確認して下さい。
Amazon S3でWordPressを動かす // Speaker Deck

また、このサービスを利用させていただいていますが、ものすごく便利です!「オンラインメモサービス」
wri.pe - simple and smart notepad

現場視点で語るStaticPress開発の背景と事例

デジタルキューブの小賀さんと岡本さん(staticpress開発者)によるセッション!

セッションメモ

小賀さん
いくつかの、staticpressのベストプラクティスを提示くださいました。
  • 更新頻度が低いサイト
  • ○◯砲! 急に来るアクセス対策
  • ランニングコストを下げたい
  • キャンペーンサイトの永代供養
岡本さん
「Really Static」を使おうとしたけど、いろいろうまく動かなかったので、「staticpress」を作った。
URLの書き換えを行っていて、localhost環境でも大丈夫

OGP関係のmetaタグは書き換えてない(不具合あったら教えて下さいとのこと)

増井さんのところで聞きたかった、「サイト内検索」はGoogleの「カスタム検索」で


気づき

小賀さんは、最初「静的HTML」最強説を唱え。だったら「MovableType」でいいんじゃね!?まで言っていましたが、最終的にはWordPressの機能を100%使うためにも、通常の環境で無いとダメなんです。と力説されていました!(^^ゞ

また、ランニングコストに関してもしっかり試算されているところが本当にすごかった。

最近クラウド界隈で感じるのが、インフラエンジニアの人件費削減

スライドから私だけだとは思いますが、感じ取ってしまいました!w
がんばろう!

岡本さんは、このプラグインを1日で作られたそうです。日々修正はされていると思いますが。
ドキュメントもしっかりされていてすごいですよね〜

詳しくはスライドを確認して下さい。



StaticPress

Amazon S3による静的Webサイトホスティング

気づき
S3オンリーでここまで、Webサーバーの機能が充実しているとは思わなかった。
「Redirect」とか、面白そうなので試してみようと思います。
権限設定の動作仕様も資料に書かれていて非常に有益です。
Amazon S3による静的Webサイトホスティング

仮想マシンざっくり解説と実践Vagrant


気づき
WordPressのセッションで、まさかのCPUとか仮想マシンとかがスライドで出てくるとは!
非常にわかりやすく、楽しいセッションをしていただきました。
Vagrantに関して言えば、概要って部分でしたよ。

まとめ


  • 久しぶりの長時間 勉強会の参加でしたが、いや〜濃い!
  • 「staticpress」気になるのですぐに試してみようと思います!
  • それにしても、「WordPress」関連「Vagrant」人気高いですね〜(^^ゞ

池袋「C Smart Cafe」(シースマートカフェ) のWiMAX状況

$
0
0
池袋「C Smart Cafe」(シースマートフカフェ) でのWiMAX状況のレポートです!


WiMAX状況

電波状況

アンテナ表示:
アンテナ強度
3本(最大3本中)


アプリ表示:
アンテナ強度
4本(最大5本中)


Aterm WiMAX Tool
(2013.10.14時点)
posted with ポチレバ

通信速度

通信速度:
PING速度下り上り
80ms6.31 Mbps2.22 Mbps
電波がいいだけあって、そこそこ速い!


計測したアプリはこちら:
Speedtest.net Mobile Speed Test
(2013.10.14時点)
posted with ポチレバ

店舗情報


格安でWiMAXを使っています

1,980円の激安WiMAX

WiMAX

こちらに店舗利用した情報を記載しました

元うなぎや Neo: ゴールデンボンバーとコラボ!「C Smart Cafe」(シースマートカフェ)に行ってきた!

Jenkinsを別サーバーに移行してみた! #jenkinsci

$
0
0

自分の環境で動かしているJenkinsを本番サーバーに移行したので、その時のメモです。

前提条件


  • Jenkinsをrpmでインストールしている

rpmでインストールすると、JENKINS_HOMEは/var/lib/jenkinsになっているはず。

流れ


  • バックアップ
  • 移行先にJenkinsを入れる
  • データの復元
  • SELinuxの調整

作業

バックアップ


バックアップはいろいろ試すことになったのですが、結果手動がベスト!ということになりました。
いくつか検証結果の紹介

プラグイン名特長評価
Backup Pluginメリット:ちゃんと取れる
デメリット:スケジュール出来ない、シンボリックリンクの扱いがおかしい
× メンテナンスも止まっているので使わない!
thinBackupメリット:動作が速い
デメリット:とっている箇所が少ない、1.7.4より前のバージョンで動作がおかしかった
手動(スクリプト)メリット:プラグインが対応していない部分が取れる
デメリット:スクリプトを自分で書かなくてはいけない

上記に記載した通りでした。

Backup Plugin」はメンテナンスされておらず、プラグインページにも「他を使いましょう!」って書いてあります。

また、使うとシンボリックリンクの扱いがリンクをたどってファイル・フォルダを作成してしまうので、のちのちジョブ実行でハマります。

jenkinsci/backup-pluginここのソース追ってもらったりしました。

thinbackup」は代替えとして紹介されていたので、使ったのですが 旧バージョンでうまく動かなかったところ、バージョンアップして動くようになりました。

ただ、バックアップして欲しいところが既定の場所ではなかったので、あきらめました・・・。
最低限のバックアップには有用だと思います!

手動(スクリプト)」ですが、JENKINS_HOME全部取るのは負けている気がするので嫌だったのですが・・・

結局「workspace」を除くすべてを取ることにしました。

cd ${JENKINS_HOME}
tar zcf /opt/jenkins-backup/jenkins-`date +%Y%m%d_%H%M`.tar.gz --exclude ./workspace .

適当なスクリプトです・・・

移行先にJenkinsを入れる

yumでインストールしました!
yumでJenkinsをインストールする : 元うなぎ屋

この時、以下は入れておきましょう。

Java
git

依存関係じゃないから、ハマった・・・

データの復元

移行先に、データ転送
scp jenkins-20131018_1613.tar.gz 192.168.1.1:.

展開
cd /var/lib/jenkins
tar zxvf ~/jenkins-20131018_1613.tar.gz

Jenkins再起動

SELinuxの調整

自分の環境特有ですが、

ユーザー → Apache → リバースプロキシ・LDAP認証 → Jenkins
と、なっているためSELinuxではじかれていました。

[Fri Oct 11 19:19:52 2013] [error] (13)Permission denied: proxy: HTTP: attempt to connect to 127.0.0.1:8080 (localhost) failed

対処法:
/usr/sbin/setsebool -P httpd_can_network_connect true

これで、リバースプロキシが通るようになります。

まとめ


  • 意外とJenkinsのバックアップについては詳細な情報が少ない(JENKINS_HOME取るってだけ)
  • もっと詳しく調査したかったけど、結局私もJENKINS_HOME取ることになった
  • JENKINSの運用について、いろいろ意見交換したいと思った今日この頃でした・・・(;-o-)ノ◇ミ

参考になれば幸いです。

参考サイト

Jenkinsサーバを移行する - 優々自適

tarコマンドで指定ファイルや指定ディレクトリを処理対象外にする方法 - FreeBSD初心者運用日記 - freebsdグループ

Jenkins

池袋「アウトバックステーキハウス」でのWiMAX状況

$
0
0

池袋「アウトバックステーキハウス」でのWiMAX状況のレポートです!


WiMAX状況

電波状況

アンテナ表示:
アンテナ強度
2本(最大3本中)



アプリ表示:
アンテナ強度
3本(最大5本中)


速度と同時に測り忘れたので、後でアプリ状況を確認しました^^;

通信速度

通信速度:
PING速度下り上り
64ms8.68 Mbps2.05 Mbps


PING速度下り上り
49ms7.23 Mbps243 kbps


結構、アプリによって違いますね・・・

計測したアプリはこちら:
Speedtest.net Mobile Speed Test
(2013.10.14時点)
posted with ポチレバ

Speedtest
Speedtest (無料)
(2013.10.23時点)
posted with ポチレバ

まとめ

アンテナ表示の割りには結構速度が出ていますね!!
上り」の速度って意外と大事なので、このスピードが出るなら作業ははかどります!

店舗情報

アウトバックステーキハウス 池袋店 | Outback Steakhouse Japan - 店舗所在地




格安でWiMAXを使っています

1,980円の激安WiMAX

WiMAX


「SendGrid Night」に行ってきました!

$
0
0

「SendGrid Night」に行ってきたので、「なぜ行くことにしたのか?」と、「感想」を記録しておきたいと思います。

最近勉強会レポートといえば、会のあらすじをまとめていたのですが、
今回は他の方が素敵すぎるエントリを入れているようなので、ちょっといつもとは違う視点で書ければと思います!

「SendGrid Night」

早速ですが、この「SendGrid Night」というイベントは、
SendGrid Night - ey-tokyo | Doorkeeper

↑こちらで、公開されていたイベントです!

概要と資料のまとめ

会場提供の「EngineYard」さんがエントリを書いてくれているので、そちらが最適だと思います!

(執筆中なので、まだ見ていない・・・あとでちゃんと確認します ^^;)
SendGrid Nightを開催しました (動画&資料) #eytokyo | Engine Yard Blog JP

なぜ行くことにしたのか?

おおまかに以下の理由で行くことにしました。
  • SendGridを利用した事例・ネタに期待!
  • 本国からのゲスト、Ken Apple氏(Director Technical Services)が来るらしい。会いたい!
  • EngineYardさんのOfficeに行ってみたい!
  • 最近、SendGridネタを書いたので、気になるサービスだから!

ちょこっと写真レポート

EngineYardさん、キタ━━━━━━(๑→ܫ←)━━━━━━ッ !!

「面倒なことは、すべてSendGridがやってくれます!」の図

懇親会!

行ってきて、せっかくなので質問をしてみた!

せっかく本国のKen Apple氏が来ているので、こんな機会はない!と

英語力皆無の @snicker_jp ですが、EngineYardの今中さんと構造計画研究所の中井さんによるサポートでKen Apple氏に話を聞いてみました!

Q.同時接続数が「無制限」だと言っていましたが、知っている範囲での最大値はいくつですか?

A. I don't know.

ん?知らないのか、教えられないのかわからないけど「知らないよ〜」って回答でした。

もう一問!
この話を受けて、
Q.SendGridは面倒な、SPAM扱いされないようにする施策をされていますが、「SPAM業者」がSendGridを使った場合のSendGrid側の対策を教えて下さい。

A.SendGridでは、監視チームがあってその人員が疑わしいメールを常に監視して、即座に対処しています。

という、回答でした。

まとめ


  • 想定していたよりも、会自体かなりの盛り上がりでした!
  • SendGridの取り組みは、本当にインフラやっている人間だからこそ「助かるなぁ〜」って思います。
  • Herokuだけじゃなくて、Azureにもアドオンありますよ!

他の方のブログ


SendGrid Nightやりました - nakansukeのブログ
SendGrid Nightに行ってきた - フレクトのR&Dブログ
SendGrid Nightを開催しました (動画&資料) #eytokyo | Engine Yard Blog JP

参考サイト

SendGrid Night - ey-tokyo | Doorkeeper

Email Delivery & Transactional Email Servers | SendGrid

Event - SendGrid Documentation - Email Delivery. Simplified.

【SendGrid版】Azure WebSites(ウェブサイト)のWordPressからメールを送る方法 : 元うなぎ屋

渋谷「東京トンテキ」のWiMAX状況

$
0
0

渋谷「東京トンテキ」でのWiMAX状況のレポートです!


WiMAX状況

電波状況

アンテナ表示:
アンテナ強度
1本(最大3本中)


アプリ表示:
アンテナ強度
1本(最大5本中)


通信速度

通信速度:
PING速度下り上り
110ms0.64 Mbps0.03 Mbps


計測したアプリはこちら:
Speedtest.net Mobile Speed Test
(2013.10.14時点)
posted with ポチレバ

まとめ

アンテナ表示通りの結果です。ほとんど使い物になりませんでした。
席が、奥の席だったので、手前のガラス越しだと使えるかもしれないですね!

食レポート

実際に行った時のレポートです!

元うなぎや Neo: トンテキソースでたっぷりの「東京トンテキ」渋谷店に行ってきた!

店舗情報

東京トンテキ OFFICIAL WEB SITE


関連ランキング:ステーキ | 渋谷駅神泉駅


格安でWiMAXを使っています

1,980円の激安WiMAX

WiMAX


Jenkins:危険!自動アップデート!「Email-ext plugin」でエラーが発生!(解決) #jenkinsci

$
0
0

先週発生した、事象について今日の対応を交えて、まとめておきたいと思います。

きっかけ

Eメール通知で、「失敗時」以外にもメールを飛ばしたくて、「Email-ext plugin」を入れていました。

10月23日


急に「Email-ext plugin」でエラーが起きるので、昨日何かしました?と言われて調査しました。
該当のエラーがこちら
10 23, 2013 9:52:55 午前 hudson.model.AbstractBuild$AbstractBuildExecution performAllBuildSteps
WARNING: Publisher hudson.plugins.emailext.ExtendedEmailPublisher aborted due to exception
java.lang.NullPointerException
at hudson.plugins.emailext.ExtendedEmailPublisher._perform(ExtendedEmailPublisher.java:243)
at hudson.plugins.emailext.ExtendedEmailPublisher.perform(ExtendedEmailPublisher.java:232)
at hudson.tasks.BuildStepMonitor$3.perform(BuildStepMonitor.java:45)
at hudson.model.AbstractBuild$AbstractBuildExecution.perform(AbstractBuild.java:781)
at hudson.model.AbstractBuild$AbstractBuildExecution.performAllBuildSteps(AbstractBuild.java:753)
at hudson.model.Build$BuildExecution.cleanUp(Build.java:192)
at hudson.model.Run.execute(Run.java:1710)
at hudson.model.FreeStyleBuild.run(FreeStyleBuild.java:46)
at hudson.model.ResourceController.execute(ResourceController.java:88)
at hudson.model.Executor.run(Executor.java:230)

調査

暫定対応

最近、Jenkinsいろいろいじっていたし何かしたかなぁ~?と思っていたら・・・。
Oct 23 04:13:10 localhost yum[2408]: Updated: jenkins-1.536-1.1.noarch

んー!何かアップデートされてる~!!∑(゚ω゚ノ)ノ
じゃあ、一旦戻してみる。
# yum install jenkins-1.535-1.1.noarch

あ、出来ない・・・

# yum remove jenkins
# yum install jenkins-1.535-1.1.noarch

出来た!
これでエラーが出ないとのこと。

詳細調査

それにしても何が起きたんだろうと調べてみると・・・
githubから


[#JENKINS-20215] Send to requester is using "name" rather than "id" to generate an email address - Jenkins JIRA

バグっていたみたいです。

前提条件

この現象が起きる環境が以下になります。
プロダクトバージョン
Jenkins1.536
Email-ext plugin2.35.1

Jenkinsが「1.535」以前であればこの現象は起きませんでした。

また、今は解消されました。(どちらかのアップデート対応で大丈夫です!)
プロダクトバージョンリリース日
Jenkins1.53710月28日
Email-ext plugin2.3610月26日

私はJavaのソースを読むことが出来ませんが、状況から察するに
  • Jenkinsの「1.536」の変更で何かtriggerに不具合があった
  • Email-ext pluginは 「2.36」で対応した
  • Jenkinsは「1.537」で対応した
という結果なのではないかと思います。

ということで見つけた、Jenkins側の修正
[#JENKINS-20262] Fix for JENKINS-18629 caused a regression in several plugins - Jenkins JIRA

まとめ


  • yumの自動アップデートには気をつけよう!
  • プラグインのgithubではすでに修正が上がっていたので、プラグインをビルドする力をつける!
  • ちなみに「Email-ext plugin 2.36」で「Always(いかなる状態でも通知する)」という強力なTriggersが追加されていました!
https://github.com/jenkinsci/email-ext-plugin/commit/d288c1e40ec86bc2d03a601e15e6e142868ab4a8

参考サイト

[#JENKINS-20215] Send to requester is using "name" rather than "id" to generate an email address - Jenkins JIRA

Email-ext plugin - Jenkins - Jenkins Wiki
[#JENKINS-20262] Fix for JENKINS-18629 caused a regression in several plugins - Jenkins JIRA
Changelog | Jenkins CI
Plugin tutorial - Jenkins - Jenkins Wiki


渋谷「スターバックス 渋谷マークシティ店」のWiMAX状況

$
0
0

渋谷「スターバックス 渋谷マークシティ店」でのWiMAX状況のレポートです!


WiMAX状況

電波状況

アンテナ表示:
アンテナ強度
2本(最大3本中)



アプリ表示:
アンテナ強度
3本(最大5本中)



通信速度

通信速度:
PING速度下り上り
122ms4.62 Mbps0.20 Mbps



計測したアプリはこちら:
Speedtest.net Mobile Speed Test
(2013.10.14時点)
posted with ポチレバ

まとめ

アンテナ表示とは異なって、ほとんど使い物になりませんでした。

やっぱり「上り」の速度のせいでしょうか? 代わりに公衆無線LANが使えたので、問題にはなりませんでした。

バリバリ使える!公衆無線LAN


障害情報ページ
障害かと思ったけど、この日のこの時間は載っていませんでした。
障害情報 | UQ WiMAX - ワイヤレスブロードバンドで高速モバイルインターネット

店舗情報

渋谷マークシティ店 | スターバックス コーヒー ジャパン

関連ランキング:カフェ | 渋谷駅神泉駅

格安でWiMAXを使っています

1,980円の激安WiMAX

WiMAX


スポンサーリンク

「第2回 Splunk niteX」に参加しました! #splunk

$
0
0
Image:イベントページより

今のところ、「Splunk nite皆勤賞」の @snicker_jp です。

今回は、会場を変更して行われた、Splunkのユーザーイベント「第2回 Splunk niteX」に参加してきました!
今回は初めから参加が出来なかったので、ミニレポートです!(^^;;

会の概要は以下を参照ください。
第2回 Splunk niteX - ビッグデータ分析プラットフォーム Splunk 勉強会 Splunk niteX | Doorkeeper

Splunk niteX 概要

「Splunk niteXとは」Splunkユーザーが集まって、
フリー版も含めてみなさんどんな使い方をしているのか一度聞いてみたい。-という思いから企画してみたユーザ勉強会
ということで、
まぁ、ユーザーが集まって「あーだ、こーだ」言う会です。

お品書き

  • 「.confに行ってきました!」- Splunkの世界ユーザ会について
  • 「Splunkの技 by マクニカの中の人」- こんな技があります!
  • 「Ver.6で、できるようになったこと」 - 10月1日発表!! 進化したSplunkをお見せします!
  • Splunk> Beer 懇親会 ←ここから参加!^^;
  • 希望者のLT(5分間プレゼン)
    • LT1:「Splunk壊してマジあせった。」 @fujiosuzuki
    • LT2:(仮)「Splunk入れて嬉しかった。」 @やまださん

セッション

  • 「.confに行ってきました!」
  • 「Splunkの技 by マクニカの中の人」
  • 「Ver.6で、できるようになったこと」
私はこの時間 聞けていないので、Twitterから拾ってみることにします。

ほぅほぅ。「マクニカの佐々木さま」からお話があったのですね!
BugSense | Crash Reports and Operational Intelligence for Android, iOS, Windows Phone & Windows 8 apps

これは、モバイル端末のデータ分析ですかね! (Google Analyticsと何が違うのか、気になります!)



Splunk for SQL users

なるほど!こんなSQLとの対比表があったんですね!
これは、使える!(^^ゞ



へぇ〜!
このApp、以前はContactなしでダウンロード出来たんですけどね・・・
Splunk App for VMware | IT Operations Management | Splunk Apps

でも、言ったら都合つけてくれるんですね〜!(^^)


こちらもマクニカさんから。
セミナーの講師もされていて、いつもためになりますです!

実演はさすがに、その場にいないとわからないので・・・行きたかった!聞きたかった!(T^T)

高速化が「6」は随分色んな所ではかられていると思います。
だって、以前対象だったフィールドすら検索対象から結構はずされてるwww


地味に「フォワーダー」の設定がGUIで出来るようになったのは気になります!

だって、ずっと.confファイル配置やCUIで設定していたんだもん!(´・ω・`)

ん??動画!?
この動画のようですね!


懇親会 & LT


と、Twitterのまとめはここまで!

私、会場到着!ε=ε=ヾ(;゚д゚)/

  • 希望者のLT(5分間プレゼン)
    • LT1:「Splunk壊してマジあせった。」 @fujiosuzuki
    • LT2:(仮)「Splunk入れて嬉しかった。」 @やまださん

LT1:「Splunk壊してマジあせった。」

マクニカ 鈴木様

イメージ図:

Splunkの注意を促す表示が上部に出るんですが、そこに「赤い」表示が出たそうです。
赤い」表示は何かSplunkが壊れた印とのこと。

原因がわからないので、幾日か調べてみたところ・・・
S.o.S - Splunk on Splunk | Application Management, Utilities | Splunk Apps
「S.o.S - Splunk on Splunk」というAppを使って、ある「.conf」ファイルの不備を発見して修正したという話でした!
「S.o.S - Splunk on Splunk」入れてみよう!っと。


LT2:(仮)「Splunk入れて嬉しかった。」

KDDIウェブコミュニケーションズ やまだ様

いろいろオフレコのお話で、ここには書けません・・・(ヾノ・∀・`)ナイナイ
メールのパスワードは強固なものにしょうね〜とw

KDDIウェブコミュニケーションズさんの新サービス「corabbit(コラビット)」の紹介!
コラボレーションツールとして使えるようです!

続きはWebで!的な「corabbit(コラビット)」


詳細はこちら
コラボレーションを簡単に | corabbit

無料から、あるみたいですよ〜(^^)
パーソナルプラン | corabbit


まとめ


  • Splunk v6がリリースされて、かなりUIが変わったので、勉強し直します!
  • 参加者も増えてきて、今後も楽しみですね!ლ(╹◡╹ლ)
  • 最初から行きたかった・・・щ(゚Д゚щ)

実は「Splunk v6」のハンズオン的な勉強会を期待!w
古賀さんのセッション聞きたかったなぁ〜(ボソッ)
(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!

参考サイト

Splunk - Splunk Version6.0
Splunk バージョン6リリースに伴うバージョン4 サポート終了とバージョンアップの考え方
SIerの為の実践講座 - 変化する攻撃手口を分析の組み合わせで検知!Splunkによる不正ログイン攻撃の検知方法
新しく「6」だけに対応した「Dashboard Examples」Appが面白そうです!
Splunk Enterprise 6 Dashboard Examples | Utilities, Cool Stuff | Splunk Apps

【これは便利!】「Sublime Text 2」でSnippet(スニペット)を利用する方法

$
0
0

きっかけ

「SublimeText」でSnippetが使えるのは知っていたのですが、あまりカスタマイズとか好きじゃない私としては、「時間が空いたらでいいや!」と思っていたんですが・・・

さすがに、同じHTMLタグの入力がアキアキしてきたので、一念発起でちょいと調べてやってみました!(。・Д・)ゞ


Snippet(スニペット)とは?

そもそも、Snippet(スニペット)って何よ!?って方向けに簡単な説明。

何かものを作る際に、よく使う部品を簡単に利用出来る様に準備しておくとどうでしょう?とっても効率がいいですよね?
LIGさんのページより

そうです。

同じ事を何度も、何度も入力するのは非効率なので、それを回避・簡略化するためのものです!ヾ(❀╹◡╹)ノ゙

設定方法

早速設定に入ります。

[Tools] → [New Snippet...]
を選択

すると、以下が表示されます。

<snippet>
<content><![CDATA[
Hello, ${1:this} is a ${2:snippet}.
]]></content>
<!-- Optional: Set a tabTrigger to define how to trigger the snippet -->
<!-- <tabTrigger>hello</tabTrigger> -->
<!-- Optional: Set a scope to limit where the snippet will trigger -->
<!-- <scope>source.python</scope> -->
</snippet>

主に、編集する場所は2箇所

  • <content></content>の部分
  • <tabTrigger></tabTrigger>の部分
  • (必要によって)<scope></scope>の部分

まずはをあげてみます!

<snippet>
<content><![CDATA[
<span class="${1:code}">${2:}</span>
]]></content>
<!-- Optional: Set a tabTrigger to define how to trigger the snippet -->
<tabTrigger>!code</tabTrigger>
<!-- Optional: Set a scope to limit where the snippet will trigger -->
<scope>text.html.markdown</scope>
</snippet>

保存方法

実行前に保存をします。

Macの場合:

規定でここに保存するようになると思います!
~/Library/Application Support/Sublime Text 2/Packages/User


ファイル名は特になんでもよさそうですが、本家のドキュメントにも書いてなかったのですが、LIGさんのサイトには、「.sublime-snippetを拡張子にするように」と書かれているので、特に理由がなければ拡張子付きにするといいと思います。

例:
spancode.sublime-snippet


実行方法
!codeと入力してTabキーを押せば、入力されます。

表示
実際はこのように表示されます。

<span class="code"></span>

以下に細かく説明していきます。

<content></content>の部分

ここは、実際に入力される「タグ」などのデータを書く部分になります。
実際は以下のように表示されましたね!

<span class="code"></span>
が、<contents>内では以下のように書かれています!
<content><![CDATA[
<span class="${1:code}">${2:}</span>
]]></content>

細かく見ていきます!

${1:code}の部分は「${x:y}」に分解できます。
xの数字はTabキーを押した際に移動する順番
yの値は入力値です!
${1:code}は「1番目のcodeという値を入力」ということになります。
${2:}は「2番目の何も入力しない」ということです。(本家ドキュメントでは「$2」のみ)

しかし、なぜ何も入力しないのに書くのでしょう?

理由はカーソル移動にあります!

Tabキー1回目
カーソルが、codeに居ます

Tabキー2回目
カーソルが、タグの間に来ました!

これで、カーソルキーを動かさなくていいので、便利になるんです!

<tabTrigger></tabTrigger>の部分

<tabTrigger>の部分は先ほど書いたとおりTabキー押す前に入力する値です!

(必要によって)<scope></scope>の部分

<scope>の部分ですが、こちらは「このスニペットが有効になるモード」を指定します。

私は面倒なので、指定していませんw

そのモードを確認する方法ですが、編集したいファイルを開いて、「モード」を決定します。

今回は「Markdown」そこでcommandキーoptionキーpキーを押すと左下で確認できます。


まとめ

  • Snippet(スニペット)便利!だから、使ってみて〜!
  • これで、より作業が捗る!
  • やっと出来た!(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

以上になります!
長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです!
(・ω<) テヘペロ

参考サイト

Sublime Text 2にSnippetを登録する - Qiita [キータ]

「tabで移動」の参考(いろいろ役立ちます!):
【追記】【寄せあつめ】今さらだけどSublime Text 2の基本とカスタマイズ【&Vim化】【4日目】 | Developers.IO

scopeの参考:
もう同じコードを繰り返さない!SublimeTextのスニペットで快適コーディング! | 株式会社LIG

公式ドキュメント(英語):
Snippets — Sublime Text Help

「SPANタグ」のスタイルはこちらを参考にさせていただいています。
Customize Simple Template in Blogger -Bloggerのカスタマイズまとめ- | MBA-HACK


【解決!】EmmetとSnippet(スニペット)を共存させる方法 (SublimeText)

$
0
0

ども。 @snicker_jp です!

きっかけ

SublimeTextのSnippet(スニペット)について書いたところ、さらなる情報を頂いたのとハマった(^^ゞ ので、記事にします!


Emmetとは?

Emmetは、エディタ、IDE(統合開発環境)で使えるHTML/CSSのコーディングをパワフルにサポートするプラグインです。
Zen-Codingの次期バージョン、Emmet について|Web Design KOJIKA17より
まー、HTMLのコーディングがチョ~便利になるプラグインです!

導入

PackageControlで「Emmet」と入れてインストールするだけです!

設定

[Sublime Text 2] → [Preferences] → [Settings User]を選択


Tabキーの競合回避などのために以下の設定を入れます!
{
// tabでの展開の上書きしない for Emmet
"disable_tab_abbreviations": true,
// 改行でのフォーマットをしない(日本語変換の確定のため) for Emmet
"disable_formatted_linebreak": true,
"ignored_packages":
[
"Vintage"
]
}

こんな感じで、他の設定があるときはカンマを忘れないように書きます。(インデントはタブ!ってことも。)


まとめ


  • これで、Tabキーでハマらないですね!
  • SublimeTextの設定でカンマ忘れないように!
  • このリストもEmmetで作成しました!ul>li*3control+e

いやいや、便利!

参考サイト

前回書いた記事:
【これは便利!】「Sublime Text 2」でSnippet(スニペット)を利用する方法

何かと詳しい:
【便利ツール】Emmetで、ちょっと気持ちいいコーディング with sublime text 2・上巻 | Developers.IO

カンマはここで、思い出した!:
Sublime Text 導入メモ 4 | soohei.net

Emmet公式(英語):
Emmet — the essential toolkit for web-developers

Cheat Sheet

渋谷『ワンピース「麦わらストア」1周年記念のコラボキッチン』の WiMAX状況

$
0
0

渋谷『ワンピース「麦わらストア」1周年記念のコラボキッチン』でのWiMAX状況のレポートです!


WiMAX状況

電波状況

アンテナ表示:
アンテナ強度
2本(最大3本中)


アプリ表示:
アンテナ強度
2本(最大5本中)

Aterm WiMAX Tool
(2013.11.10時点)
posted with ポチレバ


通信速度

通信速度:
PING速度下り上り
94ms3.04 Mbps0.39 Mbps


計測したアプリはこちら:

Speedtest.net Mobile Speed Test
(2013.10.14時点)
posted with ポチレバ


まとめ

アンテナ表示とは異なって、ちゃんと通信が行えました!
安定していて、これはよさそうですね!
渋谷パルコ PART1の7Fは意外な穴場かもしれません。

食レポート書いています!

元うなぎや Neo: ワンピース「麦わらストア」1周年記念のコラボキッチンに行ってきた!
ワンピース「麦わらストア」1周年記念のコラボキッチンに行ってきた! ...


店舗情報


店名コラボ キッチン (collabo kitchen)
TEL・予約03-3477-8801
住所東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷パルコ PART1 7F
交通手段渋谷駅から544m
営業時間11:00~23:30
[金・土・祝前日] 11:00~24:00
定休日無休
平均利用金額[昼]¥1,000~¥1,999




格安でWiMAXを使っています

1,980円の激安WiMAX

WiMAX

スポンサーリンク




世界最速インターネット「NURO [ニューロ]光」を体験してきた!

$
0
0

世界最速インターネットで、話題の「NURO [ニューロ]光」体験イベントに行ってきました!

イベント概要

NURO 光の速度を体感できるスピードテスト等の各種デモンストレーション、NURO DEVILMANオリジナルグッズプレゼントなど、NURO 光を存分に体感できるイベントを開催します。
【開催期間】
2013年10月21日(月)~11月12日(木) ←延長決定!
【開催時間】
11:00 ~ 19:00
【開催場所】
東京・銀座 ソニービル 1F エントランスホール(東京都中央区銀座5-3-1)

イベント告知ページ
スマートフォンで見ると、12日の火曜日まで延長されている事がわかります。
世界最速インターネット NURO 光 体感イベント開催|ソニービル
NURO [ニューロ]光 ...

体験レポート!

銀座のソニービル!

入ってすぐに案内板が置いてあります!

1Fエントランスで行われていました。

奥には「NURO DEVILMAN」が放映されていた。


速度

気になる速度ですね!
方向下り上り
速度857.3Mbps762.0Mbps


自宅が100Mbpsの光で50Mbps前後しか出ないので・・・
ス・ゴ・イ!これは確かに早いですね!

下り最大2Gbps回線ですが、有線接続では機器の制約上、下り最大1Gbpsになるのだとか。
回線規格上は、2Gbps出るってなっているから、対応機器が出たら更に早くなるんですかね!?

体験特典

体験すると特典で、ノベルティがもらえます!もらってきました。

しっかりとした布製で、結構頑丈なエコバッグでした。


加入条件

NUROに加入するにはいくつかの条件がありました。
  • 一都六県であること(関東限定のようです)
  • 一戸建て、もしくは2階建てまでの集合住宅であること

最低限以上の条件がクリアする必要があります。
また、この条件下であっても提供できない可能性があるとのこと。

詳しくは、一度申し込み後 詳細判断を連絡してくれます。

まとめ


  • 条件はあれど、この速度は魅力ですね!
  • キャッシュバックキャンペーンも行われているようなので、やっぱり気になる
  • ぜひ、お近くの方は12日火曜日までやっているので、行ってみてください!
世界最速インターネット NURO 光 体感イベント開催|ソニービル
NURO [ニューロ]光 ...

詳細はこちらNUROのホームページからどうぞ。

NURO 光

ClamAV「[LibClamAV] Detected duplicate databases」を解決した!

$
0
0
Logwatchのメールを見ていたら、どーやら何か起きている!と言うことで、解決させたのでメモしておきます。

ClamAV とは

Clam AntiVirus (クラム・アンチウイルス。略称Clam AV)とは、オープンソース (GPL) で提供されているクロスプラットフォームのアンチウイルスソフトウェアである。
Wikipediaより

比較的有名な、複数のOS環境で利用可能なオープンソースのアンチウィルスソフトです。
また、メールサーバーでのウィルス対策が主目的なことが多いです。

何があった!

毎日サーバーから来るメールを見ていたところ、以下の内容が送られてきたので対処してみました。
Last Status:
main.cvd is up to date (version: 55, sigs: 2424225, f-level: 60, builder: neo)
WARNING: getfile: Unknown response from remote server (IP: 219.94.128.99)
WARNING: getpatch: Can't download daily-18086.cdiff from db.jp.clamav.net
Downloading daily-18086.cdiff [100%]
Downloading daily-18087.cdiff [100%]
Downloading daily-18088.cdiff [100%]
Downloading daily-18089.cdiff [100%]
daily.cld updated (version: 18089, sigs: 479971, f-level: 63, builder: neo)
bytecode.cld is up to date (version: 230, sigs: 43, f-level: 63, builder: dgoddard)
[LibClamAV] Detected duplicate databases /var/lib/clamav/main.cvd and /var/lib/clamav/main.cld, please manually remove one of them
Database updated (2904239 signatures) from db.jp.clamav.net (IP: 203.212.42.128)

勝手に、解消されるかな?って思っていたら甘かったです。。。
ずっとこの状態なので、手作業で対処が必要そうでした。

肝心なのは、ここの部分で どうやら削除すればいいようです。
    [LibClamAV] Detected duplicate databases /var/lib/clamav/main.cvd and /var/lib/clamav/main.cld, please manually remove one of them

一旦、/tmpに移します! ← 石橋叩いて渡る派w
$ sudo mv /var/lib/clamav/main* /tmp

このあとは、定義ファイルを更新します。
$ sudo /usr/bin/freshclam

ClamAV update process started at Thu Nov 14 01:47:53 2013
main.cvd is up to date (version: 55, sigs: 2424225, f-level: 60, builder: neo)
Downloading daily-18103.cdiff [100%]
Downloading daily-18104.cdiff [100%]
Downloading daily-18105.cdiff [100%]
daily.cld updated (version: 18105, sigs: 498521, f-level: 63, builder: neo)
Downloading bytecode-231.cdiff [100%]
bytecode.cld updated (version: 231, sigs: 44, f-level: 63, builder: neo)
Database updated (2922790 signatures) from db.jp.clamav.net (IP: 203.178.137.175)

と、エラーが出ていなければ問題ありません。

おそらくですが、原因はClamAVのバージョンが上がって、ファイル構成が変わったようです。
$ rpm -ql clamav-db
/etc/cron.daily/freshclam
/etc/logrotate.d/freshclam
/var/lib/clamav
/var/lib/clamav/daily.cvd
/var/lib/clamav/main.cvd
/var/log/clamav
/var/log/clamav/freshclam.log

まとめ


  • この件は仕方ないので、古い定義ファイルを削除しましょう!
  • バージョンアップのスクリプトで消して欲しかったなぁ〜^^;
  • ClamAV入れていて損はないので、入れておくのをオ・ス・ス・メしちゃいます!

と、まぁ軽いネタでした。

参考ページ

本家のページ:
Clam AntiVirus

日本語のClamAV情報ページ:
ClamAVのページ



【 #サバフェス 】Cloud Server Festa 2013 Autumn 第1日目

$
0
0

ども、@snicker_jp です。

ついに、【 サバフェス 】ことCloud Server Festa 2013 Autumnが始まりました!

えっと、それにあたってブログの更新が減りそうなので、だったら体験記を書いとくか!ってことでゆる〜い日記を始めてみようと思いますw

  • ただ、この日記いつまで続くかわからない。
  • 会期中なので、あまり詳しくは書けない(チームメイトにも迷惑かけられない)
  • なので、書くこともむちゃくちゃゆる〜い内容になると思います!

1日目

11月19日月曜日 AM10:00 より、【 サバフェス 】ことCloud Server Festa 2013 Autumnの開催がされました!

ここから、最速のWordPress実行環境を構築するコンテストの始まりです!

早速ですが、私は会社員なので当然月曜の昼間から対応は不可能でした・・・

チームメイトの方が、少し環境を触ってくれたりしました!
そして、業務終了後ちょうどチームメイトにお会いすることが出来ました。

やったこと(詳しく書けないのでものすごい概要)
  • クラウドアカウントの取得
  • マルチユーザー機能で、ユーザーの追加
  • 認証用の鍵作成
  • サーバーの作成
  • サーバーを立ち上げて、競技用WordPressを見れるようにする
  • ネットワーク機能をいじる
  • 資料をまとめる場所を作る
  • Web上で構成のディスカッションをする
  • ミニツールを作る
  • チームメイトとオフ会

まとめ


  • やっぱり、この日記続けられるかな?
  • 日を追うごとに、書けないことが増えていきそう・・・(´・ω・`)
  • まぁ、でも楽しんじゃいましょう〜


関連サイト

Cloud Server Festa 2013 Autumn「サバフェス!」

Cloud Server Festa 2013 Autumn 「サバフェス!」 - connpass
サバフェス表彰式(Cloud Server Festa 2013 Autumn) - connpass

【 #サバフェス 】Cloud Server Festa 2013 Autumn 第2日目

$
0
0

はい。2日目です〜

サバフェス日記」の存在もバレてしまったようなので、より一層更新しづらい状況ですが、ゆる〜い内容しか書かないので、更新〜☆

事務局にバレた!

事務局に「この日記」が知られたようです。そして、紹介してもらった!w (^^ゞ


ま、仕方ないです。いつかはバレるとは思っていたので問題ない内容しか書いてないです〜

事務局からのメール

事務局から、サーバー見えないよーってメールが来たので対応しようとしたけど、
いろいろ設定を確認して問題なさそうなんで「もう一回確認して〜」って送ったら「お忙しい中ご面倒をお掛けしてしまい、大変失礼いたしました。」と丁寧な返信がありました。

Q&A 更新

「1日目Q&A」が更新されていたんですが、見ていて・・・
Q「サーバ起動順序の指定や前代再起動後の初期化スクリプト等を実行して頂くことは可能ですか?」
A「サーバー再起動の順序指定は受け付けますが、初期化スクリプトは自動的に反映されるように作っていただき設定手順書に残してください。
再起動の順序指定を希望する場合は、svfes(アットマーク)idc.jpまで仮想マシン名を指定してご連絡ください」

「IDCフロンティア」さん、どんだけサポート手厚いんだよ!って思いました 笑

以前から思っているんですけど、「IDCフロンティア」さんてサポートが異常なまでに手厚いんですよね〜
これ、お付き合いしたことある方ならきっとわかると思います!w

第1回目のベンチマーク

本日は第1回目のベンチマーク実施日です!

結果:15位/34チーム中


1位のPOST性能は異常だな。本当にMySQLかな? PerconaとかMariaDBなどのMySQL互換DB使っちゃダメなんですよね!?

今日やったこと


  • ネットワーク関連の設定を確認
  • 解析基盤の構築
  • リザルトの確認をして、ガックシ ∑(゚Д゚)ガーン


まとめ


  • この日記バレた!w
  • 「IDCフロンティア」さんは、再起動後の起動手順までやってくれる超手厚いサポート!
  • 一応、2日目も更新出来た!ヽ(=´▽`=)ノ

【 #サバフェス 】Cloud Server Festa 2013 Autumn 第3日目

$
0
0

もう、気がつけば3日目です〜
今日はベンチマーク結果とのにらめっこといった感じ。

ベンチマーク対応

ベンチマーク結果を見てガックシ! だったので、ちょこっと構成の手直し。

事務局向けに質問

DBのtruncateについて:


MySQL互換DBについて:

と、言うことでレギュレーションの曖昧な部分をはっきりさせてみました。

Q&A 更新

「2日目Q&A」が更新されていますね。
Q「wordpressのユーザーとドキュメントルートはPDFにある指定のもので作成するべきですか?」
Q「DLした謹製WPにこんなコードあるのでパスはそのままがいいかも?違うパスでも動くんすかね?w
if ( !($fp = fopen(‘/home/csf/.wordpress’, ‘r’))) {」

A「実行委員間で改めて確認、競技しまして、WordPressのパスはそのままでお願いいたします」

前回ここは変えてもいいということでしたが、おそらくちゃんと動かなくなるんでしょう。
WordPressの設定やソースを変えないと

2日目終了時 順位

2日目が終わったところでの順位
結果:15位/34チーム中

今日やったこと


  • ログ解析
  • ボトルネックの解析(難航)
  • IDCフロンティアのクラウド標準機能 セルフ監視サービスを設定

ネガティブキャンペーンになってしまうかもしれませんが、期待を込めて!

セルフ監視サービスなんとかして下さい!
  • メトリクス取得感覚が選べない
  • ダッシュボードへの反映が遅すぎる!(約2時間後)
  • 出来れば、管理画面側で見たい! 別サイトに行かないと見れない
標準だからといって、OSS相当の機能は欲しいですよ!


まとめ


  • POST性能が出ないなぁ〜
  • 明日も見直しって感じですかね。
  • Cactiとか、入れる?サーバーもったいないな〜

【 #サバフェス 】Cloud Server Festa 2013 Autumn 第4日目

$
0
0

折り返しの4日目です〜
今日はチームメイトに会えたので、ちょろっと変更作業など。

最大のニュース!レギュレーションが明確化された!

DBについては基本何してもいいという、レビュレーションだったけど、この4日目にして明確化されおそらく厳しくなったものと思われます!

また、ベンチマークについてもPOSTについて人の目で見るが追加されました!
その他 – 3競技用WordPressの改変

配布している手順書・構築手順の中でwordpressに対して変更可能なのは以下のとおりです。

・/home/csf/.wordpress

・init.sql(Engineのみ。Engine以外の変更が必要なEngineは利用不可)

これで、いろいろとMySQLのENGINEが使えなくなりますね!DBのSchema変更しないと使えない、ENGINEがNGって事になりました1

POST性能が上がらない

相変わらず、POSTの性能が上がらないっすね〜

4日目終了時 順位

4日目が終わったところでの順位
結果:17位/34チーム中

今日やったこと


  • サーバー統合
  • チームメイトと打ち合わせ
  • いろいろと挑戦的な構成をしてみる


まとめ


  • やっぱり、POST性能が出ないなぁ〜
  • 今日のところはおしまいって感じですね。
  • 挑戦的なことがどう反映されるか!


【 #サバフェス 】Cloud Server Festa 2013 Autumn 第5日目

$
0
0


もう追い込み5日目です〜
今日は仕事が終わってから、検証検証!

失態

昨日の夜に、iptablesを活かしたり止めたりしていたらどうやら設定をミスっていたようです・・・
チームメイトに指摘されて、夕方に気が付きました。
チームメイトには本当に無駄な時間を使わせてしまい申し訳ないことをしてしまいました。
ごめんなさい・・・

「0」(ゼロ)となっているところが私の失態

今日やったこと

調整、調整
  • アレやこれらをメモリに載せてみたり。
  • 負荷分散してみたり
  • やったこともない挑戦を色々してみましたw
こういうのは、何故かコンテストだから出来ちゃう魔法がかかるw

5目終了時 順位

5日目が終わったところでの順位
結果:18位/34チーム中

まとめ


  • もう、終盤の追い込みです!
  • 全力を尽くさないと、勝っても負けても悔いが残るのでやりきります!
  • 変なハイな感じになってきました!


Viewing all 341 articles
Browse latest View live